
「SAT」はアメリカへの留学や大学進学、日本の帰国子女枠での合否判断に欠かせないスコアです。
市販の参考書や問題集、単語帳、オンライン教材など学習教材はたくさんありますが、独学でSAT対策するには限界があります。
SAT対策には、経験とノウハウをもつ専門家・専門機関を活用することで、短期間の効率的な英語力アップに期待できます。
今回は、短期集中のSAT対策におすすめしたい東京の塾・予備校スクールを厳選してご紹介。実践できる英語学習効果の出やすい勉強法やコツもまとめました!
目次
アメリカ留学と大学進学に必要な学力適正テスト「SAT®」
★SATはアメリカの有名・難関大学留学や進学の合格判断に認定される、英語能力を証明する国際基準の資格試験です。
ただ、TOEIC(トイック)やTOEFL(トーフル)と比較すると、日本国内ではまだ認知度が低いテストです。
SAT®とは
SATとは「Scholastic Assessment Test」の略称で、「サット」や「エスエーティー」と呼ばれ、非営利法人「College Board」が主催しているテストです。
米国内では年7回ほど実施されており、受験チャンスが比較的多いです。
SAT®の種類
SATには「Reasoning Test」と「Subject Tests」の2種類のテストがあります。
【Reasoning Test】
三部構成で、基礎的な英語能力が求められます。
- Critical Reading(読解)
- Writing(文法)
- Math(数学)
【Subject Tests】
特定科目の学力を測るテストでで、アメリカの難関校が多く採用しています。
試験内容はアメリカの高校での授業内容に基づくため、外国人は若干不利になる可能性があります。
語学・文学・歴史・数学・化学・生物など20種類の科目から選択受験できます。
また、特定分野の英語力を測る科目別試験もあります。1回で3科目まで選択可能です。
【Subject Tests】
- Literature(英語)
- US History, World History(歴史)
- Biology, Chemistry, Physics(自然科学)
- Math Level1,2(数学)
- Chinese, French, German, Hebrew, Italian, Japanese, Korean, Latin, Spanish(言語)
試験形式
マークシートでの選択式問題で、旧SATでは一部論述(小論文)が出題されます。計2,400点満点です。
SAT®の試験内容
Critical Reading
★短文の読解問題と長文の読解問題、空欄補充式の文章完成問題が出題されます。
23〜25問のセクションが2つと、19問のセクションが1つの合計3セクションで構成されています。
Writing
★文章の間違いを訂正する問題で、正しい文法の知識が問われ、小論文の記述試験も1問あります。
文法や解釈に関する選択問題が35問のセクションと14問のセクションの2つあります。
Math
★関数・指数・線の性質など幅広く出題され、代数・幾何・計算・関数・グラフは初級~中級レベルの学力が必要です。
18問のセクション、20問のセクション、16問のセクションの合計3セクションで構成されています。
解答方法は選択式か該当する数字を塗りつぶす「grid-in方式」です。
各セクションの所要時間
各セクションの所要時間と試験の流れは、以下の通りです。
- Section1: Writing・小論文[25分]
- Section2~7: 25分セクション(Critical ReadingとMathの計6セクション)
- Section8~9: 20分セクション(Critical ReadingとMathの2セクション)
- Section10: Writing・選択問題[10分]
セクション2~9の順番は受験者ごとに異なり、個別に指定された順序で試験を進めていきます。
★POINT
セクション2〜7のうち、1つは成績に含まれないダミーセクションが出題されます。
受験者にはどのセクションがダミーか公表されないため、全ての問題を全力で解答する必要があります。
SAT®の試験日程
基本的に、以下の月に試験が開催されます。
- SAT® Reasoning Test : 10月、12月、3月、5月
- SAT Subject Tests™ :10月、11月、12月、5月、6月
2018年後半~2019年前半の日程は以下の通りです。
- 【2018年12月】1日(SAT® Reasoning TestとSAT Subject Tests™の両方)
- 【2019年3月】 9日(SAT® Reasoning Testのみ)
- 【2019年4月】 4日(SAT® Reasoning TestとSAT Subject Tests™の両方)
※2018年10月時点の情報です。変更になる可能性があります。
SAT®のスコア有効期限
SATスコアには、特段決められた有効期限はありません。
ただし取得から5年以上経過すると、新しいスコアに比べて学力の判断基準として有効性が低く評価される可能性があります。
SATスコアを利用する場合は、5年を目安に再受験されるのがおすすめです。
SAT®の試験会場
全国各地のインターナショナルスクールで受験することができます。以下、一例です。
■東京都:アオバジャパン・インターナショナルスクール
〒179-0072 東京都練馬区光が丘7丁目5-1
■兵庫県:カナディアンアカデミー
〒658-0032 兵庫県神戸市東灘区向洋町中4丁目1
■福岡県:福岡インターナショナルスクール
〒814-0006 福岡県福岡市早良区百道3-18-50
■北海道:北海道インターナショナルスクール
〒062-0935 北海道札幌市豊平区平岸5条19丁目1-55
SAT®の申込方法
SAT試験に申し込む場合は、以下の3ステップで申し込めます。
1、College Board®の公式サイトで試験日程・実施会場を確認する
College Board®の公式サイトで試験日程を入力すると、受験可能な会場を確認することができます。
最寄りの会場を確認し、受験可能であるかどうか判断しましょう。
2、受検料を確認する
受験形式ごとの受験料は以下の通りです。
- エッセイ無し:合計99ドル
- エッセイ有り:合計113ドル
- SAT Subject Test:基本料26ドル + Non-U.S. Regional Fee (East Asia/Pacific) 53ドル+各科目の費用(Language Tests with Listening 26ドル/All other Subject Tests 21ドル
3、公式サイトよりオンラインで申し込む
申し込みは公式サイトからが簡単です。その際に決済用クレジットカードが必要です。
SAT®受検料の支払い方法
3種類のお支払方法があります。
- クレジットカード(American Express、Discover、Visa、MasterCard、Diners Club、JCB)
- PayPal(日本でPayPal Accountを利用する場合はクレジットカードが必要)
- 小切手または郵便為替(オンライン申込では利用できません)
SAT®の海外大学における平均スコア
大学名 | トータルスコア | Reading&Writing | Math |
スタンフォード大学 | 1380〜1570 | 680〜780 | 700〜790 |
ハーバード大学 | 1410〜1600 | 700〜800 | 710〜800 |
イェール大学 | 1410〜1590 | 700〜800 | 710〜790 |
プリンストン大学 | 1410〜1600 | 700〜800 | 710〜800 |
コロンビア大学 | 1390〜1570 | 690〜780 | 700〜790 |
マサチューセッツ工科大学 | 1430〜1580 | 680〜770 | 750〜800 |
シカゴ大学 | 1430〜1580 | 720〜800 | 720〜790 |
ブラウン大学 | 1330〜1540 | 660〜760 | 670〜780 |
ダートマス大学 | 1360〜1560 | 670〜780 | 680〜780 |
カリフォルニア工科大学 | 1490〜1600 | 720〜800 | 770〜800 |
※2018年11月20日時点の情報です。(参考サイト:https://collegegrid.com/)
新SAT®とは
2016年3月にReasoning Testの出題問題が改訂されました。
内容改訂後のSATは「新SAT」と呼ばれています。改訂前のSATは通称「旧SAT」です。
大きな変更点は4つです。
- 小論文が任意になった
- 英語と数学が同じ点数比率になった
- 一部セクションで計算機(電卓)が使えなくなった
- 2,400点満点 ⇒ 1,600点満点に変更された
- 以前は減点されていた不正解や空欄が無視されるようになった
- 「Math(数学)」で英語の難易度が上がった
SAT®対策におすすめ東京の塾・予備校まとめ
目標のスコアアップが目指せるSAT対策講座が受けられる、東京の予備校やオンライン授業を厳選して紹介します。
ALPROS
(出典:https://www.alpros.co.jp/)
ALPROS(アルプロス)は、最短1か月~の短期集中型英語学校で、経験豊富な講師陣が学習密度の高いSAT対策を指導してくれます。
もちろん、新SATにも対応しており、進学カウンセリング(三者面談・出願大学アドバイス・出願書類の確認など)や自習サポート(自習室の利用・エッセイ添削・質疑応答)、模擬試験も無料でフォローしてくれます。
【 受講料 】 要問合せ
【 入会金 】 30,000円
【受講期間】 3か月(12週間~)
【 教室 】 東京(新)
【授業形式】 1クラス最大8名のグループレッスン
【 講師 】 ネイティブ講師もしくはバイリンガル日本人講師、担任制
【合格実績】 ハーバード大学/カリフォルニア大学/ボストン大学 など
※2018年5月21日時点の税抜き価格表示です。教材費は別途必要です。
\資料請求&無料体験はこちら/
夏期・冬期講習「SAT対策講座」で短期集中特訓
(出典:https://www.alpros.co.jp/campaign/koshu/)
中学生・高校生・大学生向け(一時帰国生・インターナショナルスクール生含む)に、夏期休暇中の8日間を活用した少人数制(2~8名)のスコアアップ講座「夏期講習会」を開講しています。
新形式にも対応しており、Writing&Language/Readingの科目毎にスコアアップのポイントを学ぶことができます。
より集中的に強化したい人向けのマンツーマンレッスンでは、SAT他、TOEFL/IELTS/SSAT/ACT/TOEIC/英検も試験対策が可能です。
〈マンツーマンレッスン〉
【対象期間】 2019年12月23日~12月27日のいずれか3日間
【講座内容】
50分×2レッスン×3日間
- Evidence-Based Reading and Writing(入門/中上級クラス)
- 数学弱点克服クラス
- Essay対策クラス
【 受講料 】 75,000円+入学金30,000円
※2019年11月8日時点の税抜き価格表示。教材費は別途必要。
\資料請求&無料体験はこちら/
アゴス・ジャパン
(出典:http://www.agos.co.jp/)
アゴスジャパンは志望校の合格を目指して、各種国際資格および試験対策に特化した予備校です。
スコアアップに注力したSAT対策が受けられます。
【 受講料 】 要問合せ
【 入会金 】 要問合せ
【受講期間】 数か月~
【 教室 】 東京(渋谷)
【授業形式】 1クラス最大8名のグループ
【 講師 】 ネイティブ講師もしくはバイリンガル日本人講師
【合格実績】 ハーバード大学 / スタンフォード大学 / コロンビア大学 など
Global Learning Center(GLC)
(出典:https://www.benesse-glc.com/program/co-class07)
GLCでは、ベネッセコーポレーションが提供するオンライン授業のSAT対策講座を受けられます。
海外留学や大学進学を目指す中高生向けのプログラムです。
Critical Reading&Writing対策によって、速読・読解力や論理的な思考力、時間内かつスピーディーに自分の意見をまとめて書く力など、アカデミックスキルを習得したい人におすすめです。
【 入会金 】 24,000円
【 受講料 】 30,000円
【 教室 】 オンライン英会話
【授業形式】 1クラス最大8名のグループ
【 講師 】 ネイティブ講師もしくはバイリンガル日本人講師
【合格実績】 ウェズリアン大学/UCLA/マサチューセッツ工科大学 など
※2017年3月1日時点の税抜き表記価格です。
英語で考えるリーダー塾igsZ
(出典:http://iglobalsociety.com/)
英語で考えるリーダー塾igsZは、世界のトップスクールを経て、グローバルリーダーとなる人の育成を目標に2010年に設立されたアフター・スクールです。
講師はアメリカのトップスクールを卒業し、SATで満点近いスコアを獲得している人が担当してくれます。
SAT本試験前には、本番さながらの模擬試験を実施し、試験のタイムマネジメントや緊張している中で実力を発揮する練習ができます。
もちろん模擬試験後には解説授業を行い、弱点をしっかりと克服した上で本番の試験に臨むことができます!
授業は全て英語で行うので、その点だけ注意が必要です。
【 受講料 】 10,800円(税込)
【 入会金 】 無料
【受講期間】 1日
【 教室 】 東京(渋谷)
【授業形式】 1クラス最大8名のグループ
【 講師 】 ネイティブ講師
【合格実績】 ジョージタウン大学/ウェスリアン大学/オキシデンタル大学 など
※2017年3月1日時点の表記価格です。
海外トップ大進学塾Route H
(出典:http://rt-h.jp/)
海外トップ大進学塾Route Hは、海外大学に進学希望の中学生・高校生向けに、効果的なSAT集中講座を受けられる2008年開校の進学塾です。
SAT対策コースでは、リーディングとライティングの対策を行います。
定員が20名で締め切ってしまうので、興味のある方はお早めのお問い合わせをおすすめします。
【 受講料 】 56,250円
【 入会金 】 無料
【受講期間】 1日
【 教室 】 東京(神保町)
【授業形式】 1クラス最大20名のグループ
【 講師 】 ネイティブ講師
【合格実績】 ハーバード大学/イェール大学/スタンフォード大学 など
※2018年11月28日時点の表記価格です。
JN Language Lab
(出典:https://jnll.co.jp/)
JN Language Labは、マンツーマンレッスンという特徴を活かした、完全オーダーメイドで生徒の個別進路指導も行うSAT対策スクールです。
生徒の目標を達成するために、入学前の面談で生徒の実力をしっかりと見極め、適切なカリキュラムを作成し、親御さんにも納得してもらった上でレッスンを進めてくれます。
SAT対策コースはレッスン回数によって3つに分かれます。
■5回コース
トライアルプランで、Reading、Writing and Language、Mathなどの課目別対策にも最適です。
■10回コース
SATの全技能をカバーできるスタンダードなプランです。
■30回コース
学校の1学期単位など、ある程度継続的に学習していきたい場合におすすめのプランです。
【 受講料 】 5分×5回:86,806円/75分×10回:173,612円/75分×30回:520,834円
【 入会金 】 29,167円
【受講期間】 5日間〜
【 教室 】 東京(新宿)
【授業形式】 マンツーマンレッスン
【 講師 】 日本人講師、外国人講師
【合格実績】 ハーバード大学/カリフォルニア大学/ボストン大学 など
※2018年4月26日時点の税抜き価格表記です。
LINGO L.L.C.
LINGO L.L.C.はSATやTOEFL、IELITSなどの留学試験対策専門塾です。
SAT対策コースでは、特に日本人にとって難しいとされているReadingとWriting and Languageに的を絞って効果的な対策をしていきます。
講師は経験豊富な日本人が担当し、日本人が苦手とする分野を徹底的に指導してくれます。
【 受講料 】 SAT対策講座 Verbal650:要問い合わせ
【 入会金 】 要問い合わせ
【受講期間】 約2ヶ月間
【 教室 】 新宿
【授業形式】 グループレッスン
【 講師 】 日本人
【合格実績】 要問い合わせ
※2018年9月25日時点の表記価格です。
SAT®対策におすすめオンライン講座まとめ
オンライン家庭教師TCK Workshop
(出典:https://www.tckwshop.com/)
オンライン家庭教師「TCK Workshop」は世界35か国に導入され、帰国子女の講師ならではの”お子さまの気持ちに寄り添った”個別指導が魅力。1か月の短期集中講座でSAT100点~200点のスコアアップを目指せます。
レッスンでは過去問題の演習を重視しています。演習で明確になった弱点を復習・課題で集中的に対策していきます。
受講生の中には、650点から満点の800点までスコアアップした実績もあり、質の高い講師と確かな指導ノウハウで、お子さんの目標達成をサポートします。
【 受講料 】
1ヶ月集中パック:76,500円 (個別指導10時間)+ 入会金無料
【受講期間】 1か月~(10時間~)
【 教室 】 オンライン英会話
【授業形式】 マンツーマン
【 講師 】 バイリンガルの日本人講師・外国人講師(国内難関大・海外大卒)
【合格実績】 要問い合わせ
※2019年8月26日時点の税抜き表記価格です。
\人気の無料体験レッスンへ/
海外子女向けオンライン家庭教師EDUBAL
(出典:https://www.edubal.net/)
EDUBALは、帰国子女や東京大学など難関大生が講師を担当してくれる、質の高いSAT対策講座を受けられる人気のオンライン家庭教師サービスです。
SAT対策コースの講師は全員がSAT受講経験があり、経験豊富な指導力に定評があります。
オンラインレッスンはスクールに通う時間がない方やSAT対策塾・予備校の教室が最寄りにない方などにおすすめです。
【 受講料 】 SAT対策コース 60分6,500円
【 入会金 】 18,000円
【受講期間】 必要に応じた期間
【 教室 】 オンライン英会話
【授業形式】 マンツーマン
【 講師 】 日本人講師
【合格実績】 要問い合わせ
※2018年11月28日時点の税抜き表記価格です。
オンライン家庭教師アカデメイト
(出典:http://www.academate.co.jp/)
Academate(アカデメイト)は、オンラインでネイティブ講師のマンツーマン指導を受けられる英語スクールです。
SAT対策コースでは12回もの模擬試験を行い、苦手分野を把握して実力を伸ばせているか確認しながらレッスンを進めます。
マンツーマンレッスンで対策できるので、一人ひとりに最適なSAT対策で効率的に実力を上げていけます。リーズナブルな料金設定も魅力の一つです。
学校終わりや塾終わり、部活終わりなどライフスタイルに合わせて時間の有効活用ができます!
【 受講料 】 SAT総合コース 302,400円(税込)
【 入会金 】 無料
【受講期間】 80クラス合計80時間
【 教室 】 オンライン英会話
【授業形式】 マンツーマン
【 講師 】 インド人講師
【合格実績】 要問い合わせ
※2018年11月28日時点の表記価格です。
SAT®対策でハイスコアを獲得する効率的な勉強方法
ハイスコアを狙うなら、前述したようなSAT対策の英語スクールに通う手段以外にも、使いやすいと思える学習教材を活用した勉強方法もおすすめです。
公式問題集を使う
SATを運営する非営利法人College Boardが出版する公式問題集『The Official SAT Study Guide』を繰り返し解くことも有力です。
アプリを使う
(出典:http://iknow.jp/)
TOEIC・TOFLE・SAT対策、日常英会話、ビジネス英語などを総合的に学べるアプリ「iKnow」を活用してみてはいかがでしょうか?
継続して利用する場合は有料ですが、重い参考書を持ち歩かずとも、いつでもどこでも英語学習が可能になります。スキマ時間を有効活用できます。
SAT対策を独学で勉強するコツ
12000語+以降のボキャビルは大体みんな日本人学習者は苦心惨憺してるようで英語圏の大学受験生が使ってるsatの本買ってやらないといけないと思っている pic.twitter.com/ZEGy9Q8399
— 理 (@slowdive2018) 2018年12月11日
「スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング」 ありとあらゆる英語スピーキングの試験対策(英検・TOEIC ,S/W ,TOEFL ,IELTS,SAT,ACT)において頼もしい味方になる素晴らしき1冊
— geek cuckoo3000(教授) (@cuckoo3000) 2018年11月28日
渡米前の英語の勉強は週に1回だけ2時間文法などを習う塾に行っていました。しかしTOEFLやSATの勉強自体は独学でやってTOEFLは4ヶ月で35点くらいから61点を超えるほどになりました。基本的は文法と単語を覚えつつ参考書を解いて復習するの繰り返しです。 #peing #質問箱 https://t.co/fJRwdfsegT
— Kazuna Takase 高瀬和楠 (@Kazu16fct) 2018年11月22日
Anki使ってBASIC WORD LIST (アメリカの高校生がSAT対策に使う語彙本)を2日で全部覚えてやるのじゃ。
— ひょーどる🇺🇸発音サンドバッグ (@pikumix) May 24, 2019
1100wordsはsat対策(アメリカのセンター試験的な)とかで使われるめちゃくちゃ有名なやつです。
— 哀愁 (@Waterloo_1940) August 3, 2019
同感です。
日本のSAT対策の塾に来てる子、とくにivy狙いは名門校の優秀な中高生ばかりです。ほとんどが中学から対策始めてます。それでも難しい。
そして、学校の成績とSATで好成績を。優秀な文章を書き、課外活動をこなし活躍する。そして、面接で自己アピールも必要。
簡単って言ってみたい。— pureblue2 (@purebluewhite) April 12, 2019
※Ivy League(アイビーリーグ)とは米国北東部のトップ私立大学8校の総称で、ハーバード大学やコロンビア大学、イェール大学、プリンストン大学などです。
アメリカ留学に必要な準備
SAT対策も順調に進んでくると、次はアメリカに行く準備が必要になってきます!
具体的にはどんな準備が必要なのかを、今のうちにおさえておきましょう。
留学にビザは必要?
日本国籍で90日以内の観光目的での滞在、または、週18時間未満の授業を受ける学生はビザが免除されます。
週18時間以上の授業を受ける人については、滞在する期間に関係なく「F-1ビザ」という学生用のビザが必要です。
多くの人は週18時間以上の授業になると思いますので、F-1ビザの取得方法をまとめました。
- 志望するアメリカの学校に入学願書を提出
- 学校から求められたその他の書類を提出
- 入学許可証を受け取る
- F-1ビザ申請のための書類を集める(パスポートや証明写真など)
- SEVIS費用の支払い
- ビザ申請料の支払い
- アメリカ大使館・領事館での面接の予約をとる
- 面接当日にすべての書類とパスポートを提出
- F-1ビザがついたパスポートを郵送で受け取る
※学校によっては、F-1ビザ以外のビザが必要になる場合もありますので、学校に確認をしてください。
留学手続きの代行サービスが便利
ビザ申請など、面倒な手続きをサポートしてくれる「留学エージェント」の利用が便利です。
アメリカ留学をする際におすすめのエージェントは、1997年から留学生を無料サポートしているMIYACOです。
手続きや学校選びで失敗してしまいそうで心配な方は、ぜひ利用してみましょう。
一部サービスは有料ですが、下記については条件クリアで無料でサポートしてもらえます。
- 条件に合う学校のサーチ&紹介
- 願書の作成から出願
- 航空券の手配
- 海外留学保険の解説
- 住まいの用意
英会話力に不安があるなら語学学校へ
「SAT対策は万全のつもり。でも英語でコミュニケーションはとれないかも…」
インプットした勉強内容はバッチリ!という人でも、アメリカで生活する上で必要な英会話能力が足りていない人も少なくありません。
このままアメリカに行ったら、クラスで友達が出来ないかも?という不安も浮かんできてしまうでしょう。
不安を払拭したい人には、本番の留学の前に、短い期間でも留学をしてみることをおすすめします!
語学学校NILS

(出典:http://www.nilsph.com/school_info.html)
初めての海外留学や英語初心者さんにおすすめしたいのは、英語圏のフィリピン・セブ島への留学です。
フィリピン・セブ島は、日本から飛行機で4~5時間で、物価は日本の1/3ほど。
世界的に見ても英語を話す人口が多く、観光地のため治安が良い国としても有名です。
また、セブ島の語学学校ではマンツーマンレッスンが主流のため、英会話のレッスンに慣れていない日本人でも、積極的に学びやすい留学先となっています。
フィリピン・セブ島にある語学学校NILSの1日10時間のマンツーマンレッスンコースがおすすめです。
日本の学校でも、1日10時間もの時間、1対1で授業をしてもらえる機会は少ないでしょう。
上質なマンツーマンレッスンが、他国よりも授業料が低いフィリピンの中でも、圧倒的な低価格で受けられます。
★アメリカ留学の前に、短期間で一気に英会話能力を身に着けたいが、費用はできるだけ抑えたい方にぴったりのコースです。
\無料相談・資料請求はこちら/
>>フィリピン政府公式認定 語学学校NILS <<
カナダジャーナル
(出典:http://canadajournal.com/new/)
「費用面も気になるけど、アメリカ留学に役立つ本物の英会話力を身に着けたい!」人におすすめなのが、カナダ留学です。
カナダでは、アメリカと同じ世界標準の北米英語が第一言語になっていますが、実はもう一つの公用語はフランス語とされています。
2つの言語が混在しているということは、英語が聞き取れない人が常に一定数いるということ。
国全体でその環境が出来上がっているため、第一言語の使用者は、普段から英語が苦手な人に対して、聞き取りやすく話してくれるのです。
日本人にも同様で、第二言語の習得の難しさを理解した上で、会話をしてくれます。
カナダへの留学をサポートしてくれるのが、カナダジャーナルという留学エージェントです。
カナダジャーナルは、下記サポートを無料で行ってくれます。
- 留学のプラン設計
- 学校選びのサポート
- 入学手続きの代行
- 授業料の支払い手続き
- 渡航日の設定と航空券の手配
- 宿泊先の手配
- 留学時の保険の手続き
カナダに到着した後の携帯電話の契約方法や銀行口座の開設方法などの細かいサポートも、無料で行ってくれます。
また、現地にもオフィスがあり、入学後に発生した悩みについていつでも相談できます。
アメリカで本当に役立つ英会話力を身につけるためには、自分に合った学校を見極める必要があります。
学校選びからプロと一緒に始めることで、失敗・無駄の無い留学プランを作ることができるのです。
\無料カウンセリングはこちら/
>>手数料無料の留学手続きサービスなら【カナダジャーナル】 <<
SAT®対策の塾・予備校・勉強法まとめ
暗記が苦手な人には耳が痛くなる話ですが、SAT対策を成功させる鍵は「語彙力」で、高得点を獲得するには12,000~15,000文字が必要だと言われています。
SAT対策は、SAT対策に強い東京のスクールで要点を抑えた学習を行い、参考書や問題集、アプリを活用して積極的に英語の理解度を深めていきましょう。
SATの対策が進んできたら、実際に留学するにあたっての準備も並行して進めていくのがおすすめです。
留学はお金がかかることだからこそ、絶対に失敗したくないですよね。
失敗しないためには、自分で情報を集めていくことも大切ですが、知識のあるプロに頼ることも大切です。
希望進路や将来の夢の実現、希望の企業へ就職…。SATを受ける理由は人それぞれだと思います。
ベストな勉強方法が見つかり、努力が実を結ぶ日を応援しています!
\資料請求&無料体験はこちら/